ごきげんよう りんくんです。
入社して数年間は給料が少なく、20代サラリーマンにとって貯金は簡単ではありません。
将来に向けて財産形成すると言っても、何をすべきか悩んでしまいますよね。
- 会社の財形貯蓄っていくらにするといいの?
- 財形貯蓄って必要?やるべき?
この記事ではこの疑問を解決します。
結論、財産を増やしたい人がやるべきことは
- 会社が財形給付金制度を採用しているなら、数千円/月を財形貯蓄で積立
- 会社が財形給付金制度を採用していないなら、つみたてNISAやiDeCoで積立
財形貯蓄制度とは
財形貯蓄とは、会社が私たちに貯金をさせることで財産形成を促す制度。
- 使途自由な「一般財形貯蓄」
- 60歳以降の年金を目的とした「財形年金貯蓄」
- 持家取得等を目的とした「財形住宅貯蓄」
の3種類があり、給料からの天引で知らない間に財産形成ができるという制度です。
財形貯蓄制度のメリット
財形貯蓄制度を使う主なメリットは3つ。
- 天引で貯金できる
- 非課税の利益が得られる
- 財形給付金の受取資格になる
天引で貯金できる
財形貯蓄制度は給料から天引で貯金ができます。
「銀行口座のお金はあるだけ使ってしまう」という人が貯金したいなら、活用したい特徴です。
非課税の利益が得られる
財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄は元利合計550万円から生じる利子等が非課税の対象になります。
預入金:550万円、利率2%/年なら、毎年11万円の利子が付きます。
11万円の利益にかかる税金が約20%として、約2.2万円の減税になるということ。
550万円を積み立てるのは簡単ではありませんが、減税効果は毎年続きます。
会社が利率の高い商品を取り扱っている場合はメリットが大きそうです。
財形給付金制度の受給資格になる
会社が財形給付金制度を採用している場合、財形貯蓄を行っている従業員が7年ごとに財形給付金というボーナスをもらうことができます。
通常の賞与と異なり、この財形給付金は一時所得扱いとされて50万円までは非課税です。
会社には、次のメリットあるのでWin&Winの仕組みになっています。
- 従業員に長く在籍してもらえる
- 経費として支出されるため税制上有利
財形貯蓄制度のデメリット
財形貯蓄制度を使うデメリットは主に2つ。
- すぐに出金できない
- 金額の管理がめんどくさい
すぐに出金できない
会社によりますが、出金手続きには時間がかかります。
お金が必要になったタイミングで出金手続きをしても、振り込みは翌月の給料日になることも。
金額の管理がめんどくさい
お金の管理といえば家計簿アプリが便利ですが、財形貯蓄の銀行口座は自分個人の口座ではないため、アプリ連携ができません。
手入力で毎月の積立は設定可能なものの、肝心の利息は振込都度の入力となり、管理が面倒です。
財形貯蓄、つみたてNISA、企業型確定拠出年金(DCマッチング拠出)の比較
財産形成のための積立の仕組みとして次の3つを比較しました。
- 財形貯蓄
- つみたてNISA
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)へのマッチング拠出
企業型DCは会社が退職金の一部を個人で運用させる制度であり、マッチング拠出は運用資金を個人の給料から追加できる仕組み。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の企業版であり、年金制度です。
比較:資産増加力
財形貯蓄の性質は預金に近く、金額が減ることは無いですが、大きく増えることもありません。
つみたてNISAや企業型DCは、投資信託などをプロに運用してもらいます。
一時的に元本割れするリスクはありますが、長期運用を考えると資産は高い確率で増加します。
つみたてNISAは金融商品を自分で選べるためリスク&リターンの自由度が高いといえます。
比較:積立時の税金
財形貯蓄やつみたてNISAは所得税などを引かれた給料から積立が行われます。
企業型DCへのマッチング拠出分の金額は、税金が控除されます。
比較:運用益の税金
財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄は元利合計550万円から生じる利子等が非課税の対象になります。
使途自由で使いやすい一般財形は利息にも税金がかかるため税制上のメリットはありません。
つみたてNISAや企業型DCは運用益はすべて非課税です。
比較:追加の利益
つみたてNISAは自分で積立方法を設定する手間がある分、クレジットカード決済でポイントを貯めることもできます。
つみたてNISAなら貯蓄と運用でお金を増やしながら、ポイントも増やせてお得感があります。
おすすめの積立方法
資産を増やしたい人におすすめの順番は次のとおり。
- つみたてNISA
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)へのマッチング拠出
- 財形貯蓄
- 銀行預金
資産形成は長期間運用するほど成功率が高く利益が大きくなり、さらには税金が少ない仕組みを利用することでより大きな利益を得ることができます。
だからこそつみたてNISAや企業型DCへのマッチング拠出を満額利用することを意識すると高い蓄財効果が得られます。
一方の財形貯蓄はリスクが低いですが減税効果や利率が比較的低め。
ただし財形給付金制度があり定額で支給される場合には、利率がかなり高くなる可能性があります。
よって、会社が財形給付金制度を採用している場合は、財形貯蓄を行うことをおすすめします。
むすび:会社の財形制度に応じて小さく積立て大きく利益ゲット
財産を増やしたい人がやるべきこと
- 会社に財形給付金制度あり:財形貯蓄で数千円/月を積立
- 会社に財形給付金制度なし:財形貯蓄は不要+つみたてNISA等を活用
財形貯蓄は銀行預金よりも安定的に貯金額を増やせる仕組みです。
一方で、財産を増やすという観点ではつみたてNISAや確定拠出年金に劣ります。
貯蓄できる金額と受け入れられるリスクに応じて各種制度をうまく利用しましょう。
では また。