ごきげんよう りんちゃんです。
美味しそうなケーキを見つけたんですよ!
一緒にお紅茶もいただきましょう。
お湯をどうやって沸かしましょうか?
鍋?それともヤカン?
・・・
我が家は 電気ケトル を使っています。
電気ケトルの役割は湯沸かし です。それだけです。特化していますね。
シンプルだからこそ 最強の道具ですよ。
そして その特長は 早い!そして 簡単! です。
ですが 沸かしたお湯の使い道はひとそれぞれ!
瞬発力がありますからね。食卓以外でも活躍できますよ。
最近はインテリアにもなる オシャレなデザイン の製品もあれば 実用性重視の製品まで様々です。
わたし調べでは 聞き覚えのあるメーカーの製品であれば どれを選んでも失敗はしないと思います。
ただし 実用性にこだわるのであれば 型落ち品がオススメ!
機能は十分で 安く手に入れることができますよ。
電気ケトルの出番
さて 電気ケトルの使い時って いつでしょう?
- 日本茶 や 紅茶 を飲みたい
- カップラーメン や インスタント味噌汁 を食べたい
- 熱湯消毒したい
- ガラスの氷を溶かしたい
日本茶 や 紅茶 を飲みたい
食用のお湯が欲しいときですね。
使うのは水と電気だけ。
キッチンとテーブルを行ったり来たりしなくて良いんです。
ケトルならテーブルの上で使うこともできますし 沸かしたてのお湯が使えて安心!
数人分のお湯をまとめて作れて便利です。
カップラーメン や インスタント味噌汁 を食べたい
簡単に食事を済ませたい時に重宝する カップ麺 や インスタント味噌汁などのスープ類 を作る際にも もってこいです。
少ないコンロを占有しない し 洗い物が減って後片付けも簡単です。
熱湯消毒したい
お掃除のときにも使えますね。
熱湯で消毒したり 漬け込んで染み抜きしたり といった場面でも 手早くお湯を準備できるのが嬉しい。
電気ポットに比べると お湯の量が少ない分 洗面台にも持ち運びしやすいサイズ感です。
ガラスの氷を溶かしたい
冬の朝に 車のフロントガラスが凍っていることってありますよね?
出勤前の数分でお湯が沸きますから すぐに解決できますよ。
朝は時間との勝負ですから。早いのは正義です。
電気ケトルの選び方
様々な電気ケトルが販売されています。
お湯を沸かす機能は どれを選んでも実用に足るものだと思います。
明らかな違いは見つけられませんでした。
あとは お湯を沸かす以外の機能 で選ぶことになるでしょう。
おおむね次の2通りかと。
- デザイン重視
- 安さ重視
デザイン重視
見せる家電が増えてますね。
インテリアにこだわる方であれば デザイン性の高いケトルがクールです。
もちろん沸騰スピードや安全対策は標準装備です。
例えばコレ!
ノズルが特徴的で 西洋雑貨を思わせる独特のデザイン!素敵です!
コーヒードリップしたい!
ただし ノズルが折れることが気になって仕方ない方にはオススメしません。
あとは 自称せっかちな方には 適さないかもしれません。
安さ重視
お湯を沸かせれば 他はこだわらない という方は コスパが良いほうが嬉しいですね。
そんな方には 型落ちモデルがオススメです。
最新モデルとの違いは あまり無いような気がします。
沸騰時間が短くなっている場合もありますが 並行して他の作業をしてる方からすると 数十秒の差は誤差ではないでしょうか。
型落ちモデルのほうが 安価です。
もともと 高級家電ではありませんが コスパは高いほうが嬉しいですよね。
家電量販店の店頭にも並んでいますから スマホで型番を検索してみるのもいいですね。
電気ケトル + メーカ名 で検索するときとは違う検索結果が得られるかもしれません。
ぜひご自身で確認してみてください。
ちなみにわが家はこの子。
むすび
今回は「【一家に一台】電気ケトルが時間の無い朝にも優雅なカフェタイムも大活躍!」ということで 電気ケトルの選び方を紹介しました。
特に キッチンやコンロが狭いご家庭や一人暮らしの方には重宝いただける家電だと思います。
インテリア重視の方以外には 型落ちモデルが安く手に入るのでオススメです。
電気ケトルで心も体も温めてはいかがでしょうか。
では また。