ごきげんよう りんくんです。
在宅ワークが普通になってきて、自宅でも長時間パソコン作業することが増えましたね。
デスク環境を快適にすることは勉強や作業効率の向上に効果的です。
- 長時間のパソコン作業で腰や肩や首が痛くなる
- オフィスチェアは高級すぎて手が出ない
- インテリアにマッチしたデスクを作りたい
こんなことを思っていた私が選んだのはゲーミングチェア。
youtube動画配信者が使っているのも目にする、頭の後ろまで背もたれがあるハイバックチェアです。
黒いレザー地のものや鮮やかなアクセントカラーの入ったものが多く、ちょっと無骨な印象があって敬遠しがちでは?
ですが、実は柔らかいデザインのチェアもあるんです。
それがこちら。
学習机でお馴染みの”イトーキ”のゲーミングチェアです。
2年以上、毎日座って使い込んだ感想を書いていきます!
ゲーミングチェアとは
ゲーミングチェアの特徴
ゲーミングチェアはゲーマーのために開発された椅子。
体への負担が少なく正しい姿勢を長時間維持することができます。
またリラックスして休憩することができるのもゲーミングチェアの特徴。
数多くのE-SPORTSプロゲーマーにも使用される、プロが使う道具なんです。
ゲーミングチェアの機能
ゲーミングチェアは一般的なオフィスチェアと比べても高機能。
たとえば背もたれが長いハイバックシートや、体を包み込むようにデザインされたバケットシートは体に安定感を感じさせます。
首や腰など疲れやすい部位を優しく支えるヘッドレストやアンバーサポートは、長時間の作業に有用です。
リクライニング機能やロッキング機能も搭載されており、座り姿勢でも寝姿勢でも体をしっかりと支えます。
ひじ掛けの角度を自在に調整できるなど、自分好みの体勢をキープできる点もゲーミングチェアの魅力。
つまりゲーミングチェアとは快適な座り心地を最重要視した疲れないイスということです。
ゲーミングチェアの価格帯
快適性重視のゲーミングチェアはどのメーカも機能にこだわっており、調整具合や快適性を前面にアピールしています。
価格帯は3万円~6万円前後の商品が主流。
家庭用の椅子としては機能に見合って高価な印象です。
一方で高機能な人気オフィスチェアは10万円以上するものも珍しくありません。
人間工学に基づいて設計された製品もあるなど、価格に見合って座り心地は最高です。
務め先の事務所にも高級オフィスチェアが導入されていますが朝から晩まで座っていてもお尻が痛くなりません。
ただ自宅用となるとお財布と相談になりますよね。
機能と価格のバランスを考えると、ゲーミングチェアのほうが手を出しやすいと思います。
椅子の選び方
わたしは自宅での作業用に 学習机でお馴染み”イトーキ”のゲーミングチェアを選びました。
- サイズ
- 機能
- 座面素材
- 見た目(色・インテリア性)
- 値段
サイズ
机と椅子の高さの差(差尺)を適切にすることで、パソコン作業で肩や腰が疲れにくくなります。
自宅で使用している机は板面が高めなので、座面を高い位置まで調整できる点を評価しました。
もちろん低い位置にも調整可能です。
機能
ハイバックシートとリクライニング機能があれば、数分の仮眠をとれるかなぁと思います。
ほとんどのゲーミングチェアがリクライニング機能を搭載しています。
座面素材
蒸れるのが嫌なので通気性が良いものをチョイス。
ゲーミングチェアは合皮が多い中、イトーキのチェアは布地(ファブリック生地)。
特に夏は合皮だと汗でベタベタしそうなので、熱がこもりにくいファブリック生地が優秀です。
見た目(色・インテリア性)
わが家では部屋を広く見せたくて背の高い家具は置かないようにしており、インテリアは柔らかくて暖かみのある色合いを意識しています。
ゲーミングチェアといえば黒をベースに赤や青のラインが入っていて「カッコイイ」「男の子っぽい」イメージがあり、ハイバックチェアは高さもあるので威圧感を心配していました。
ですがイトーキのチェアはグレーやブラウンといった色が基調。
ファブリック生地と相まって、やさしくて柔らかくて落ち着きのある印象が他商品には無い特長です。
値段
およそ4万円。
ゲーミングチェアの相場範囲ですね。
ネットで買って購入者が自分で組み立てる製品。
IKEAと同じく完成品に比べて低コスト化戦略ですね。
他のゲーミングチェアと比べても相応の価格といった感じ。
イトーキ ゲーミングチェアのレビュー
組み立て
自分で組み立てるのは正直不安はありました。
体重をかけて大丈夫か?とか、大きい家具を自分で組み立てられるか?とか。
部品は安定感を保つためにそこそこ大きめ。
組み立て作業時は、まず床を傷つけない用意と広めの作業スペースを確保しましょう。
小柄な男性一人(カラーボックスの組み立ては余裕)でも組み立てはできました。
個体差はあると思いますが、ビスは力を込めて頑張って締め付けましょう。
補助が1人いると圧倒的に簡単になると思います。
背もたれが倒れないように支えたり、キャスターが滑らないように押さえたり程度の、簡単な補助です。
使用感
サイズ感は率直に言えば想像していたよりも大きい。
やや気になる程度のレベル。
でも素材感が柔らかいので威圧感はありません。
机の奥までしまっておくか、クマさんを座らせておけばインテリアとして調和がとれます。
座り心地は良好。
座面のクッションが分厚く、痩せた私でもお尻が痛くなりません。
背もたれにも体重を分散できて体全体を支えられている感覚があります。
通気性もよく、汗でベタベタする感じや太ももの蒸れも感じられません。
調整機能は、使い始めた当初は調整部の動きが堅い感触でしたが、使用頻度が増えるにつれて滑らかに動くようになります。
背もたれに体重をかけると少しギシッと音がしますが、ガタツキは一切なくまだまだ使えそう。
十分な価値を提供してくれる製品だと思います。
こんなゲーミングチェアもあります
ゲーミングチェアもいろいろな種類が発売されています。
- ピンク色
- 座椅子型
- 人間工学に基づく設計
- オットマン(フットレスト付)
むすび:PC作業効率を上げるならゲーミングチェアがオススメ
イトーキのゲーミングチェアをレビューしました。
パソコン作業など、長時間座って作業することが多い方にはゲーミングチェアがおすすめです。
全身を包み込む安定感と様々な体勢を支える調整機能が備わっています。
イトーキのゲーミングチェアは布地(ファブリック)素材が特徴的。
柔らかい見た目の高機能チェアを探している方には特におすすめです。
では また。