ごきげんよう りんくんです。
株主優待や企業のキャンペーンでもらえるクオカード(QUOカード)。
QUOカードは、約6万のお店でご利用いただける、全国共通のギフトカード(商品券)です。
全国のコンビニエンスストア・書店・ドラッグストア等当社加盟店(使えるお店)でお使いいただけます。(引用元:QUOカード公式 よくあるご質問)
公式ホームページにあるように、使える店舗が限定された商品券です。
使い方が限定されていることで
- 便利に見えて使いどころに悩む・・・
- 1番効率的な使い方をしたい!
といろいろ考えた結果、導き出した使い方の最適解は
- 安価な日用品の購入
- 換金
です。
ためないで、普段使いの中できっちり使い切ることがポイントです。
クオカード(QUOカード)の上手な使い方
クオカードの使い方の最適解
最も無駄がない使い方であり、クオカードの使い方の最適解は
- 普段から実店舗で購入している安価な日用品
です。
クオカードは「商品券」でありながら、金額こそ少ないかもしれませんが、用途が定まっていないので「金券」=現金と同じと考えることができます。
お得に買い物をするのであれば、クレジットカードのポイントを貯めつつ商品を購入するのが最適なので、楽天お買い物マラソンのようなポイント獲得イベントで購入できる商品はクレジットカードで支払うことになりそう。
一方で1,000円以下の比較的安価な商品や、今すぐ使いたい商品は実店舗で購入することが多いことでしょう。
ここが上限金額の小さなクオカードの使いどころ、というわけです。
残高不足は心配不要
クオカードはプリペイドカード方式なので現金のおつりをもらうことはできませんが、支払い金額がクオカードの残高を超えるまでは使える金額が残ったカードが返却されます。
このときのクオカードのデメリットのひとつが、残高がわかりにくいということ。
でも残高不足を心配する必要はありません。
クオカードは別の支払い方法と組み合わせて使うことができます。
残高が商品の金額に不足する場合でも、無駄なく全額を使いきれます。
残高不足になりそうな場合は、併用可能な方法を支払い前にお店に確認しましょう。
併用可能
- クオカード + クオカード
- クオカード + 現金
お店への併用可否確認を推奨
- クオカード + クレジットカード
- クオカード + 電子マネー
使える店をチェック
目にする機会が多いのはコンビニや書店ですが、おすすめの使用先はドラッグストア。
普段使いの日用品をセールで安く手に入れられるマツモトキヨシは、店舗数1,598店 (2021年12月現在)あり、北海道から沖縄まで展開されています。
使わないクオカードは金券ショップで換金
クオカードを使わない場合は
- 金券ショップで換金
してもらいましょう。
買取価格はクオカード表示金額の90%程度。
少し目減りしますが、現金化によって自分の好きな用途を選択できる点がメリットです。
使い切れないほどのコレクションにならないのであれば、いざという時に備えて持っておくのもありです。
むすび:クオカードはゆとりを生む
クオカードの使い方、おすすめは?
- 【最適】ドラッグストアで安価な日用品を購入
- 使わないなら換金
- キッチリ使い切ることが大切
クオカードは現金と同じ、ただのカードではありません。
無駄なく使い切ることで生活費の足しになりますし、貯金の種銭づくりにも貢献できます。
では また。