ごきげんよう りんくんです。
散らかった部屋の掃除を始めると ぶつかる壁。。。
ちょっと待ってください!
本当に 収納用品は必要ですか?
節約好きの目線で言えば 収納は増やさない方が 支出は抑えられます。
特に 私のように 捨てるのが苦手な方 や 片付けが苦手な方 は
収納用品も 物が増える 原因だということを 意識してみてはいかがでしょうか。
収納用品が必要な場合は 収納するものの ピッタリサイズ がオススメです。
このサイズが 結局一番スッキリします。
収納用品を買い足す前に考えたい3つのこと
収納用品も タダではありません。購入すれば 出費になります。
買わないことが1番の節約です。
では 次の3つのことを考えてみてはいかがでしょうか。
- 収納するものは必要なものか?
- 今ある収納場所は使えないか?
- すでに収納されているものは必要なものか?
収納するものは必要なものか?
片付けることにばかり気が向いていると
必要なもの と 不要なもの の区別をつけずに仕舞ってしまうものです。
物が減れば お部屋は片付くんです。
それならまずは 捨てられないか?を考えてみましょう。
考えるのって面倒ですよね。
でも このステップを飛ばしてしまうと 永遠に物が減りませんよ。
今ある収納場所は使えないか?
収納する場所。実は空いていませんか?
空き箱が入った引き出し や 上半分スカスカの収納ケース などです。
収納方法を見直せば スペースの確保ができるかもしれません。
もったいないスペースは有効活用することを心がけましょう。
すでに収納されているものは必要なものか?
収納するときには 同じ種類の物をまとめるようにしましょう。
普段使わないものほど 封印されがちなので 片付けの機会に 在庫確認してもいいでしょう。
いつか使えると思って保管しておいたもの や しばらく使っていないもの
期限切れのもの や 更新済みの書類 などは 断捨離してあげましょう。
想像以上のスペースを確保できる可能性がありますよ。
節約目線での収納用品
ピッタリサイズがちょうど良い
保管場所を変える とか 種類別に整理する とか いろんな事情で収納が必要なケースはでてきます。
では どんな収納用品が良いんでしょうか?
私のオススメは ピッタリサイズ!
将来用のスペースは考えないということです。
ギチギチだとちゃんと収まるか不安という方は 少しの余白を見ておいてください。
ピッタリサイズのメリットは
- 小さいほうが収納用品が安価
- 持ち運び時のずれ防止になる
- 空きスペースが気にならない
- スッポリ入った瞬間 気持ちいい
といった具合です。
スペースがあると埋めたくなる!?
節約好きの目線で言えば 収納は増やさない方が 支出は抑えられます。
収納用品のお値段は当然。
それよりも怖いのが 私も経験ありですが
収納が多いと 空きスペースに物が入る と思って 必要ないものまで買ってしまうんです。
心のハードルが下がるんでしょう。
加えて 断捨離しなくても 収納できてしまうので 封印物が増えがちです。
それで 整理がますます面倒になって 新しい収納を買い足すわけです。
気づけば 負のループ。。。
十分お気をつけください!
特に 捨てるのが苦手な方 や 片付けが苦手な方 は
不要なものを手にしない環境を作ることで 苦手から距離を置くことができますから
物欲と戦いましょう。
むすび
今回は「【節約好き目線の収納術】収納用品はピッタリサイズがオススメ!」ということで
節約好き目線での収納術をご紹介しました。
まずは 収納用品を買い足す前に物を増やさないことを考えてみましょう。
それでも必要な場合は 大きすぎない ピッタリサイズ+α くらいの収納を選ぶことをオススメします。
物を増やさない のが 節約マインドです。
では また。